こんにちは! さくママです。
「あとでやろう」と思ってたら、いつの間にかテーブルがごちゃごちゃ…。
片付けが得意じゃない私でも、”ある意識”を変えたら、毎日がぐっとラクになりました。
今回は、そんな私の【後回しグセ卒業】体験をお話しします!
テーブルの上の書類問題
まず気になっていたのが、ダイニングテーブルの上にいつの間にか溜まる書類たち。
パッと見渡してみると、
- 年賀状(切手当選チェックしようと思ってそのまま)
- ぴーちゃん(愛犬)のペット保険の請求書
- 株の配当金のお知らせ
- 無料の婦人科検診のお知らせ
こんな感じで「あとでやろう」と思ったものばかりでした。
本当はテーブルの上には何も置きたくないんです。
でも、ティッシュくらいは置きたいですよね。日常生活で必需品ですし!
書類に関しては、「あとでやろう」じゃなくて、「すぐ移動する」「すぐ手続きする」これに尽きるなぁと実感しました。
後回しグセが原因で、テーブルの上がごちゃついていただけでした。
心地よい生活空間作りのために意識していること
今、私が意識しているのはこの4つです。
1. ポストに入ったDMは、テーブルに置く前に仕分け!
以前は、ポストから取り出した郵便物を、とりあえずテーブルに置いてしまっていました。
でもこれって、「あとで見よう」の積み重ねで、あっという間にテーブルの上がごちゃごちゃになるんですよね…。
今は、ポストから持ち帰ったらすぐに仕分けるルールにしています。
✅ リビングに入ったら、即座にいるかいらないか判断
✅ いらないDMはゴミ箱に即ポイ!
✅️いる物はすぐに実行するか、目に見える所に置いてその日のうちに実行を心がける
たったこれだけですが、テーブルが散らかるのを防げるようになりました。
習慣にすると意外とラクなんですよ〜!
2. インテリアの色を3色に絞るとスッキリ見える
お部屋の雰囲気をスッキリさせたいと思ったときに意識したのが、「色の数を絞ること」でした。
今、我が家のインテリアは
白・茶・緑
の3色に統一しています。
白をベースに、木の茶色と植物の緑をアクセントに。
これだけで、お部屋全体がまとまって見えるんです。
もちろん、たまには他の色のアイテムを置きたくなることもあります。
お気に入りの物はOKにして、我慢しすぎないようにしています。
基本的には色を増やさないだけで、空間がグッと落ち着くのでおすすめですよ。
3. 玄関と床はスッキリをキープ!
玄関は「家の顔」と言われる場所。
だからこそ、私は特に意識して整えるようにしています。
✅ 玄関のたたきに靴は置かない
✅ 帰ったらすぐ靴箱へ収納
このルールだけで、玄関の印象がガラッと変わりました!
また、家の中でも極力、床に物を置かないようにしています。
床に物がないだけで掃除もしやすいし、なにより部屋が広く見えるんですよ。
4. ティッシュは例外。だけど置き方にはこだわる!
正直なところ、テーブルの上には「何も置かない」のが理想です。
でも、生活しているとどうしても必要なものってありますよね。
たとえば、ティッシュ。
これは「生活必需品」なので、テーブルの上に置くことにしています。
ただし、置きっぱなし感が出ないように、カバーをかけたり、インテリアに合うデザインを選んだりしています。
ちょっとした工夫ですが、生活感をうまく隠すポイントかなと思っています!
たったこれだけのことですが、意識するだけで空間がグッと整いました。
やっぱり、「あとでやる」って小さなストレスを積み重ねるんですね〜。
片付けのきっかけは娘の巣立ちでした
実はここだけの話…。
いつも自分の部屋のようにダイニングテーブルに物を置いていた娘が県外に進学して、家を出ていったことが、片付けを意識する大きなきっかけになったんです。
今までは、テーブルの上が賑やかでも「まぁいっか」って思っていたんです。
でも娘がいなくなって、ふと部屋を見渡したときに、
「せっかくだから自分のためにもっと心地よい空間を作ってみようかな」って思えたんですよね。
最後に
片付けが苦手でも、後回しグセがあっても、
「すぐやる」「置かない」「色を揃える」
この3つを意識するだけで、暮らしはかなり変わりました。
完璧じゃなくていい。
あなたのペースで少しずつ、心地よい空間を作っていきましょう。
少しの意識で、毎日がもっとラクに、快適に感じるようになりますよ。
もし私と同じように、
「片付け苦手かも…」「後回ししちゃう…」って思っている方がいたら、
小さな一歩を踏み出してみませんか?
完璧じゃなくていい。あなたのペースで、心地よい空間を作っていきましょう
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント