こんにちは、さくママです。
今回は、楽天市場で私が何度もリピートしている冷凍食品・食材をご紹介します。
家事は頑張りすぎない。でもちゃんとおいしいごはんは食べたい。
そんな日々の中で出会ったのが、楽天で買える便利でおいしい冷凍食品たちでした。
冷凍庫にストックしておくだけで
「今日は疲れた〜」という日でも、焼くだけ・温めるだけで立派な一品が完成!
実際に私がリピートしている7つのアイテムを、リアルな使い方やお気に入りポイントとともにご紹介します🍽️
① 塩サバ(→からの無塩サバ)|焼くだけで主役になる、頼れる一品

楽天で最初にハマったのがこの骨なし塩サバ。
脂がしっかりのっていて、ふっくらジューシー。
しかも塩加減が絶妙で、焼くだけでごはんがどんどん進むおいしさです。
さらに嬉しいのが、骨があらかじめ取られていること!
小骨を気にせず食べられるので、子どもにも高齢の家族にもやさしいんです。
届くのは1キロ×2袋の大容量ですが、
1尾ずつくっつかずに冷凍されているから、必要な分だけ取り出せてとっても便利。
最近は無塩タイプに切り替えましたが、
この塩サバがあったからこそ、“冷凍魚ってアリかも”と思えた一本。
冷凍庫に常備しておきたい、間違いない一品です。
② 無塩サバ|味付け自由&骨なしでストレスゼロ!

今リピ買いしているのがこの無塩サバ。
照り焼き、味噌煮、ハーブ焼きなど味付け自由!
気分やメニューに合わせてアレンジしやすく、塩サバよりさらに使い勝手◎
こちらも1キロ×2袋の大容量で骨なしなので安心。
パサつかずふっくらと出来上がって、栄養もボリュームも申し分なし。
“食べる健康”を意識したい方にもおすすめです!
③ 餃子|焼くだけ・冷凍庫にあると安心!我が家の定番おかず





冷凍庫に餃子があると、とにかく安心感がすごい!
お気に入りは「美食点心ぎょうざ館」さんの餃子。
普通の餃子と、にんにくがきいた黒餃子のセットは特にリピート中です。
ほかのショップで、エビ餃子・キムチ餃子・無添加タイプなど、
楽天のセールやマラソン中におすすめに出てきた餃子を試してみるのが密かな楽しみ♪
基本は焼き餃子ですが、コンソメスープに入れてスープ餃子にするのもおすすめです。
④ 無添加チーズ|冷凍してもパラパラ!料理の幅が広がる万能選手


冷蔵で届く大容量のセルロース無添加チーズを、
自分でジップロックに小分けして冷凍しています。
すごいのが、冷凍してもパラパラのまま使えるところ!
使いたい分だけすぐに取り出せて、本当に便利。
● カレーにのせてまろやかに
● グラタンや鍋のしめのリゾットにのせて
● ブロッコリーにかけてトースターで焼くだけで一品完成!
味もやさしくてクセがなく、どんな料理にも合います◎
⑤ 鰹のたたき|贈り物にも、自分へのごほうびにも!

この鰹のたたきは、贈答用にリピート中。
届いたときの見た目も上品で、贈った方からも「すごくおいしかった!」と喜ばれました。
自宅用にしたときは、ポン酢でさっぱりいただいたり、
天然塩で食べる“塩たたき”スタイルにしてみたら、もう絶品!
冷凍とは思えないクオリティで、
ごちそう感も満点な一品です。
⑥ 唐揚げ|夜ごはんにもお弁当にも使える優秀おかず


楽天のセールやマラソンでいろんなお店の唐揚げを試して楽しんでいます。
にんにく風味、生姜ベース、甘辛系など味付けも豊富で、どれもレベルが高い!
● 夜ごはんのあと1品に
● お弁当のおかずに3個ちょこんと
● 小腹満たしにレンチンしてちょっとつまむ
冷凍とは思えないジューシーさで、家族にも大好評です♪
⑦ 名古屋コーチンのつくね|家でも単身赴任先でもリピート中

これは我が家だけでなく、夫の単身赴任先にも定期的に送っているつくね。
名古屋コーチンの旨みがぎゅっと詰まっていて、ふわっとジューシー!
鍋にも、照り焼きにも、お弁当にも使える万能ミニおかずです。
夫は自炊が得意ではないけど、
お鍋にポンと入れるだけで一品になるから「これは便利」と気に入ってる様子◎
おわりに|“あると助かる”が詰まった、わが家の冷凍庫事情
以上、楽天で私が何度もリピートしている冷凍食品7選をご紹介しました。
家事の手抜きじゃなくて、“暮らしをラクにする知恵”として取り入れている冷凍食品たち。
子どもたちが巣立った今でも、
ぴーちゃんと私のごはん、時々帰ってくる家族の分、そして単身赴任中の夫のごはんにまで。
冷凍食品の便利さとおいしさに、毎日の暮らしがどれだけ助けられていることか…!
「冷凍庫にコレがあると安心」
「また買いたいと思える味と使いやすさ」
そんな視点で選んだアイテムたちなので、
ぜひ気になるものがあれば、あなたの食卓にも仲間入りさせてみてくださいね🍽️
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
▼こちらの記事もおすすめです
・【楽天リピ買い生活用品】毎日がちょっとラクになる!主婦の10選
・【楽天ポイント活用術】主婦が月3,000P以上貯めるリアルな習慣とは?
・【単身赴任でも大丈夫】夫婦が前向きに暮らすための6つの工夫
コメント